2015年7月18日土曜日

夫のタンザニア日記9⃣

7/4(土)
1日に長期滞在予定のタンザニア・タボラという街に到着しました。飛行機が再就航したことで、14時間バス旅予定が2時間のフライトで移動可能に。ありがたいことです。
タボラは内陸にあり標高も1000mを超えるため、朝晩は冷え込みますが日中は半袖。雨季を終え、早速断水を味わっています。
2日は相方の派遣先の病院についていったところ、いきなり手術室見学…「こっ言葉が…話せない…」と思いつつもタンザニアの方は優しく接してくれました。帝王切開術など3件の手術を見学「月曜日も来るの?」と聞かれ…行く予定にしました。
1月にタボラを初めて訪れた時は、今後の生活や言語など様々な不安が頭を過ぎりましたが、今回はまた違った印象を受けています。ある程度覚悟がついたのか、1月にお会いした方が多いせいか、ダルエスサラームで3ヶ月生活したおかげか。まだ道のりは定まっていませんが、求め導かれていきたいと思います。
教会敷地内で宿泊しています。毎朝6時に100回くらい鐘が鳴るのですが、天然目覚まし時計ということで。
写真はその教会と、タボラ空港建物のほぼ全景、飛行機から空港建物までの通路です。ほのぼのしてますよ(^-^)



7/11(土)
タボラに来て約10日。停電や断水もありますが、夜の南十字星や天の川などの星に癒されます。
今週は病院の手術室でお手伝い兼語学勉強をさせていただきました。帝王切開や虫垂炎などありましたが、医療機械が少ない中でも、あるモノで出来ることをしています。
私の名前は「KAZUO」ですが、タンザニアの方に「KAZU」という発音は難しいようで、「KAZI」と呼ばれたりします。スワヒリ語でKAZIは「仕事」の意。その方が覚え易いせいかニコニコしながらそう呼ぶ方もいます。
写真は手術室の看護師さんとですが、「写真を撮って」と言われOKしたら、手術着に着替え出し、どうやら仕事してる風の写真が欲しかったようです(笑)
一緒に外廻りやガーゼ作り、器械組みをしながらスワヒリ語を教えてもらっています。Drも気にかけてくださって感謝です。
言葉でのコミュニケーションが難しい中でも、今は患者さんともタッチングとアイコンタクトを用いながら(というか、まだその位しかできない…)接しています。ボチボチいきます。
さて来週はどんなことが待っているのか、ドキドキの日々は続きます。




0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。