2015年8月9日日曜日

8月9日、平和記念日に。

(Eng. ver is below)
Leo ni siku ya kuzaliwa ya Kazu, mume wangu. Hongera! Pia, leo ni siku ya Amani kwa Nagasaki, katika Japani. Kazu inamaana Amani katika kijapani. Ninaomba Amani Pamoja nasi daima….
こんばんは。今日は長崎の平和記念日ですね。そして、今日は夫がタンザニアで誕生日を迎え、日本とタボラの方にお祝いを言っていただいて、感謝です。
タンザニアで、夫は今日生まれたから、願を込めて「和」という字が名前に入っていて、それは「平和(スワヒリ語でAmani)」という意味なんだというと、すぐに名前を覚えてもらえます。ときどき「Amaniさん」と呼ばれています()
そういえば、以前タンザニアの人に自国の長所をインタビューした時には ”Amani”と答えられ、理由を聞いたら”Sitaki vita(戦争はしたくないから)”と言われました。周囲の国は内戦があるので、身近に感じるんだと思います。

無事に、今日までタボラで過ごすことが出来て感謝です。仕事の方は、私は小児科病棟の回診と一般外来の予診を続けて担当して、少しずつスワヒリ語の問診や薬剤名が口から出るようになってきました。病棟で元気になって退院する子、入院してすぐ死んでしまう子、生死を分ける、栄養状態や受診時期などの色々な「差」の存在を感じつつも、とりあえず病棟や外来では、目の前の仕事のことで今はいっぱいな感じです…。保健局の仕事のほうで、医療統計の分析の手伝いと、公的施設と民間施設の連携(PPP)の会議に出る機会があって、開発コンサルタントをしている米在住の日本人の家庭医の先生に偶然会い、少し視点を移して考える機会になりました。また、まとまったら書きます。
そして夫は手術室で看護師の仕事を続け、この頃、手術助手の仕事もデビューしたようです。(タンザニアでは看護師さんが助手も(麻酔も!)するので) 他院の先生が手術に入ったときのアシストなど、言葉の壁もありつつ、本当に頑張ってくれています。
すこしずつ慣れていきながら、何か、自分の立場だから役に立てること、というのを探しているところです。歩みは亀の如くですが。
また、ご連絡しますね。

 Today is the Birthday of Kazuo, and also, today is the Memorial Day for Peace in Nagasaki in Japan, because Atomic Bomb hit there this day, 70 years ago. ‘Kazuo’ means ‘Son of Peace’ (in Swahili, ‘Amani’), which is named with a prayer for peace. I also pray peace be with us today and ever.

We need some more time to share what we experienced in Tabora, in work and life, because we feel and think (maybe too) many things everyday. For the moment, we can just say it is so graceful we could celebrate this day together with people in Tanzania. Thank you!






0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。