新しい病院施設と、マリアさんのドレス
New hospital buildings and Fundi Maria
from Matumaini School of Jeshi la Wokovu
9月4日、今働いている聖アンナ・ミッション病院の新しい病院施設の開設式がありました。ヘルスセンター(有床診療所)から病院に拡充されたため、新施設が急ピッチで建ち続け、職員も増えて、皆さん張り切っています。建築現場監督は、20年以上の経験を持つインドから来たシスターでした。修道服の上からタオルを首に下げ、現場を指導していました。病院長や理事長のシスターも一緒に、新施設の構想を話し合う背中は力強く、眩しかったです。修道会がタンザニアに来て25年の節目だそうで、インドやスイスからもお客様が見えました。開設式では、遠くタンザニアまで来てタボラに根付き、病院を建てるまでに到ったシスター達の感謝の祈り(と、ダンス)の迫力に圧倒されておりました。
先月のある朝、病院から職員全員に、新施設の開設式に着る服のための布が贈られ、仕立屋さんを「彼女は歩けないけれど、とても腕が良いんだ」と紹介されました。どんな人か…と店へ入ると、マリアさんが大きな笑みで迎えてくれました。見覚えのある柄の布を巻いています。
もしかして…と聞いてみたら、ダルエスサラームで滞在した施設内に併設されていた、Matumaini小学校(障がいのある子のための寄宿学校)の卒業生でした。学校で職業訓練を受け、卒業後タボラへ戻り、仕立ての仕事で子ども達を学校に送ったそうです。お弟子さんも4人居ました。
ダルエスサラームに居た頃、Matumaini の子供達を見ていて、手足が不自由でも車椅子があればカーチェイスをし、足が短くて走れなくても手にサンダルを履いてサッカーを楽しむ逞しさに驚いていました。ただ…このような学校が国に少ないとのことで、タンザニア中から子供達が集まっているし、学内でも車いすなどは足りなそうだったので、卒業後、社会で生きていくことは決して簡単ではないだろうと思っていました。
なので、今回マリアさんとは初対面でしたが、成長して立派にやっている子も居るよ、とタボラで会わせてもらったような気持ちになり、幼馴染に再会したように喜び合いました。服の仕立てを頼んだら、電気もPCも無いのですが、壁に貼った服の写真を見せながら、ノートに素早くデザインを描いてくれました。
タボラに来てから、医療や生活、自分の能力や経験などについて、つい「ないもの」を意識しがちだったのですが、マリアさんに「あるもの」を活かすことを見せていただきました。
新しい病院施設が、マリアさんのような、タボラで生活する人の必要に応えることを祈りながら、仕立てられた服を着て開設式に参加しました。
On 4th September, we celebrate
the silver jubilee of St. Ann’s mission in Tanzania, and opening of new
buildings of St. Ann’s Mission hospital. I witnessed many sisters’ passion and
rejoice for their mission in 25 years, who came from Asia and Europe, settled
in Tabora and built up a hospital finally.
Around a month before, all hospital staffs
were given a piece of cloth, to tailor the special clothes with it, for the
Opening Ceremony on 4th September. We’re introduced a seamstress,
“who has high skill and doesn’t walk”. We wondered who she was. When we entered
her shop/house, Maria welcomed us with her big smile, putting on the cloth of
Salvation Army. She was a graduate from Matumaini School in Dar es Salaam!
Matumaini School is the primary school for
handicapped children, which locates in the Compound of Salvation Army Tanzanian
Head Quarter with its dormitory. We’d lived in the compound, together with
those students.
Maria had started her training as a
seamstress when she was a small student, and returned Tabora after she
graduated. She did send the children of her family to school with her income.
Now she has 4 students to teach sewing at her place. When I ordered my dress, though
no electricity and PC were there, she showed me photos of dresses on the wall,
and drew up a fine sketch of clothes quickly on the notebook. I admired her
skill. I felt as if I could see one of those students in Matumaini again, after
she grew up.
These days, I had tend to focus on “what
I/we don’t have” in life or work in Tabora, but Maria taught me the importance
of focusing “what I/we have” here and now.
On 4th September, I put on the
dress of Maria, praying the new hospital will be serve to the community of
Tabora, where dear people like her is living.
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。