2015年6月28日日曜日

小学校での出会いと診療所の看護師さん


5月の半ばから、施設内の小学校を夕方に訪問するようになりました。子供達とスワヒリ語でお話するためです。先天性の身体障害のある子、感染症により麻痺やてんかんの後遺症が残った子、そして、タンザニアでは人身売買の被害にあいやすい先天性白皮症(アルビノ)の子が暮しつつ学んでいます。敷地内で子供達は元気に遊び、いつ行っても話しかけてくれます。長期休みに帰省したら、両親の手伝いをしたいそうです。敷地外での生活の色々な困難が思われ、でも今は何も出来ず…いずれ、少しでも子供が楽しく暮す役に立てたら良いなと思いました。

放課後に、小学校付属の診療所に、スワヒリ語の医療用語を知りたくて、顔を出すようになりました。診療所の看護師さんは、初対面のときは、突然来た私を見て不審気で、私は外国人だし、医者だし、あまり歓迎されないのかも…と落ち込みました。その後、診療所への訪問許可をもらいに行った小学校の校長先生が、「この人は救世軍の敷地に住んで勉強して、子供達とも話しているし、教会でも歌っている人だから大丈夫」と彼女に推薦してくれました。それから、看護師さんが笑顔を見せてくれるようになりました。ここのコミュニティの人から信用してもらえたのが、嬉しかったです。その後、この看護師さんには、スワヒリ語の問診や処方の書き方を教えられたり、子供の健康についての勉強会に参加させていただいたりなど、お世話になっています。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。